SSブログ

9.20 中国語の古典が読めた! [学び]

 土曜日に漢方セミナーがあり、下勉強しておこうと「黄帝内経素問」ハンドブックを取り出した。「黄帝内経素問」は、前漢時代(紀元前206年~紀元8年)に完成された基本古典医学書であるが、原本は存在せず、唐代(762年)に書き改められたものが残っており、これが中医学の基本となっている。その解説本を一通り読んだ(というよりは眺めた)のだが、気になるところを読み返してみた。
 「第40編 腹中論(病状と治方)」である。
 でも、この中の解説の一部を奇異に感じていた。そこで、原書にどう書いてあるか、古代中国語の原本の解読に挑戦!原書には次のとおりある。
 
 黄帝問曰 有病心腹満 旦食則不能暮食 此為何病
 岐伯對曰 名為鼓脹 ……

 黄帝(伝説上の初代帝)が問いかけ、上医(お側付きの名医)の岐伯が返答する形式になっている。して、その解説は、次のとおり。
 黄帝=「胸腹部が張って朝食を摂ると夕食が食べられなくなる病気がある。」
 岐伯=「これは鼓脹という病気である。……」

 黄帝の問いに対する解説は、少々意訳しすぎである。原本を素直に読むと次のようになろう。
 (この部分は、今の日本語でも通ずるから助かります。ラッキー!)
 「胸腹部が張る病気が有る。旦食(1日の始まりの食事)は、則(すなわち)、夕食を食べられなくする。これは何という病気なるか。」

 ここで、前提となるのが食事の回数。今の日本人は1日3食しっかり摂るのがよしとされているが、そんな民族は日本人ぐらいのものであり、摂ったとしても朝食はごく軽く済ませている。一昔前は、朝食抜きの1日2食が一般的であり、中世以前となると、皆そうだった。さらに古代となると、1日1食とも言われている。
 「黄帝内経素問」は紀元前の作であろうから、一般人は1日1食、支配階層は贅沢であったろうから1日2食(昼食と夕食)と考えるべきであろう。
 また、「旦」は、地平線から日が登るという字だから、夜明け、朝という意味であるが、「はじまり」の意味もある。(「朝」も「はじまり」の意あり)
 よって、「旦食」は、「朝食」ではなく、1日の最初の食事と捉えるべきであろう。
 そうすれば、昼食(正午)を摂って、また夕食(当時は明るいうちで「暮れ」食)を摂るとなると、暮れ時には、腹が張っており、食事が食べられない、ということになり、支配階層の付き合いによる1日2回の宴会に付き合い続けていると、「鼓脹(消化不良による腹部膨満?)」が慢性的なものになろうというものである。

 古代は1日1食であっただろうと推測されているのだが、これを読んで、一般人は1日1食(昼食か夕食)で済ませていたのを確信した次第である。
 1日1食(夕食)だけで、もう10年近く過ごしている小生である。付き合いで昼食会があると、夕食はお茶漬け程度しか受け付けない。最悪なのは、付き合いで1泊の団体旅行に出かけたときである。1日3食の付き合いをせねばならない。いかにして少なく食うかに苦慮させられるし、それができないとなると、正に「鼓脹」という病で苦しめられるのである。

 今日は、中国語の古典がラッキーなことに読解できたし、古代の食習慣も分かって、充実感に溢れている。
nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9.19 遠来のお客様が再来店 [稼業]

 毎月、月初めにご来店いただいているお客様。車で30分ほどかけて、毎月わざわざ当店へおいでいただき、感謝にたえません。
 そのお客様が今月初めにおいでになったとき、体調を崩して朝起きたときの体温が33度台と非常に低く、心配である旨、ご相談がありました。
 一時的な夏負けかもしれず、それに良い漢方薬とするか、それとも、低体温解消の漢方薬とするか、迷ったのですが、あまりの低体温ですから、それに良い漢方薬としました。
 その後、お手紙を差し上げ、どの程度の改善があったのか気になっていたのですが、今日、再来店され、わりと調子良くなったとおっしゃいました。よかった、選択が正しかった!
 加えて、この漢方薬を続けて飲んでみたいと、2箱もお求めいただきました。来月初めには、また、健康食品をお買い上げのため、ご来店になるはずなので、1箱あれば間に合おうというものですが、小生思うに、今日の買い物はこれ1種類だけということで、長居もしたことだから、5千円では何だからと1万円をおいていかれたのでしょう。
 うれしいですね、こんな上客さんに恵まれて、ほんと幸せです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9.18 ピーマンの葉っぱを食す [グルメ]

 毎年、ゴールデンウイークに夏野菜を各種植付けするのだが、トマトなど既に枯れてしまったものが多いのにもかかわらず、ピーマンだけは少しずつではあるが、たくましく成長を続けている。
 涼しくなると、遅植え栽培のキュウリがいい例だが、生りがガクンと落ちる。しかし、ピーマンは逆に涼しくなったこれからが本番だ。
 実がたわわに生ってきて枝折れするものが何本も出てきた。今まで少しずつ支柱を足しこんだが、見逃しがあったり、台風の影響で少々風があったから、そうなってしまった。でも、これでいい。
 さて、6、7日ごとに少しずつ収穫しているピーマン。今朝、今年一番の大収穫をみた。枝折れした部分の多少小さいものも含めて1週間前の何倍も採れた。ビックリである。嬉しい悲鳴! とても全部は自家消費できないから、当店のお客様に差し上げよう。
 加えて、枝折れしたものは、…どれだけかは毎年こうなって欲しいのであるが…これを持って帰り、葉っぱを炊いて食べると、実に美味であり、毎年これが賞味できるのを待ち望んでいるところである。けっこう面倒な葉っぱ取り作業だが、おふくろが渋々やってくれるだろう。
 このピーマンの葉っぱ料理は、農家だけの特権である。実が生るうちは枝を切るのは勿体無いし、収穫の終わりがけとなると葉っぱが枯れかけてきて美味しくない。よって、今日のように、イキイキした葉っぱは、風で枝折れしたときだけに食すことができるだけであり、また、炊くと量がガクンと減ってしまうからだ。
 というわけで、朝から今日の晩酌を大いに楽しみにしているところである。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9.17 公道の草刈り [奉仕活動]

 うちの店は交差点の角にあり、斜め向かいの公道の淵に背が高い雑草が生い茂っている。少々離れた所に住んでおられる方の貸し駐車場と境界をなしているのだが、駐車場のレベルが少し高く、低いブロック塀があって、その淵にドロがたまっているから、毎年雑草が生える。
 それが、今年は随分と背の高い雑草がいっぱい生えていて、通行の支障となる。店から自宅へ毎日最低1往復するのだが、その際に、車の腹を擦ることが往々にしてある。
 町道沿いに排水路がある所の雑草は、毎年そうであるが、町が草刈りをしてくれている。半月ほど前にやってくれた。でも、民地との境界は町はやってくれないようだ。
 従って、ここは、自分が勤労奉仕するしかない。何年か前にもやったことがあり、本日決行。
 予報は雨模様であったが、朝、地面は乾いており、夜中に雨は降っていない。7時頃に作業準備を始めたら、ザーッと降り出したものの、直ぐに上がった。台風の影響を受けての断続的な雨だろう。多少濡れてもどってことないから、軽トラに草刈機を積んで、いざ出陣!
 背の高い草は刈りにくい。まず下部数十センチを残してざっと刈り取り、その後で地面すれすれから刈り取る。これで一応終わったものの、ドロが官民境界から数十センチも公道にかぶさっており、その泥除けを草刈機で行うことにした。アスファルト面ぎりぎりの所を草刈機でドロを除けるのである。草の根っこががっしり張り付いていて、力任せに草刈機を振る。小石もいっぱいあり、チンチンカンカン音はするし、火花も飛ぶ。
 やっとドロのはみ出しを半分程度にして終了。草刈機の歯を見てみると、チップがきれいに全部飛んでしまっていた。ハッハッハ、である。
 作業が終わる頃に、また雨が降り出した。少々汗をかいたから天然シャワーが心地良い。そして、雑草が全部なぎ倒されて目に心地好い。
 奉仕活動は、こころを楽しくしてくれますね。いい1日の始まりです。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9.16 冬野菜の植え付けで充実した一日 [百姓]

 夏野菜はゴールデンウイークに苗を畑に植え付けます。冬野菜は、シルバーウイークに。今では、こうなりましたね。昔は、冬野菜は、秋のお彼岸の頃と言いましたけどね。
 そこで、今日16日、JAの売店に行って、キャベツ2種類各5株、ブロッコリー8株、カリフラワー7株を買い求め、所定の場所に定植。また、おふくろが作ったハクサイのポット苗も所定の場所に定植。そして、大根の種蒔き。
 畑を起こしたり、畝を立てるのは大変ですが、植付けや種蒔きは簡単に終わりますし、何といっても楽しいです。2か月3か月経てば美味しい野菜が収穫できるのですからね。いや、1か月もすれば、大根をすぐって葉っぱを食べることができます。これが、また美味。
 特に今年は、最近めったに作ったことがないブロッコリーとカリフラワーを作付けしましたから、よけいに楽しみが増えました。
 明日は雨模様。定植した苗がしっかり根付くでしょうし、撒いた種の発芽も早いことでしょう。
(追記)
 夕食は、今うちにいる家族4人で、おふくろの敬老の日のお祝いなどなどで、純和風の懐石料理を堪能してきました。岐南中の東にある「多きち」は美味い。実に充実した一日でした。
 
 
 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9.15 チャリンコ&歩きで3時間、健康健康! [稼業]

 早朝にチャリンコで当店新聞・チラシをポスティング。3地区を3日間で行う最終日。最後の1通を投函し、“やったぁ、これで終わり!”と気分爽快。
 途中途中で、家の庭に出ておられる方と挨拶。“おはようございます” 朝の挨拶は何ともいいもんですね。
 ポスティングはたいてい昼からなり夕方に行っているのですが、顔を合わせるのはまれですし、“こんにちわ”では、イマイチ気分は高揚しませんからね。やっぱり、朝の方がいいですね。
 ポスティングは1時間半で終わり、暫し休憩して開店準備。それが済んでから、9時半にチャリンコで切通の駅まで行き、各務原線で岐阜まで。数分歩いて金(こがね)公園に到着。
 「脱原発集会・パレード」に参加。パレードは約1時間。
 これを終えて店に戻ったのが12時過ぎ。
 両方併せて、チャリンコ&歩きで3時間。いい運動になりました。健康健康!
 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9.14 観葉植物ポトスが何と12mに伸びた [稼業]

 10年ほど前に、当店のバイトさんたちから、当時店長だった小生への誕生日プレゼントとしていただいた観葉植物のポトス。小鉢に入った可愛い大きさで、居間の隅に飾っておきました。お日様は全く当たらず、光線は夜に点ける蛍光灯のみ。よって、生長することなく、水やりもほとんどしなかったがために、いつしか枯れ枯れになり、小さな葉っぱ2枚を残すだけとなりました。
 “数年間も鑑賞できたのだから、もう寿命であろう。捨てよう。”と、小生が言ったら、女房が“可哀想だわ。ひょっとすると生き返るかも。”と、日当たりの良い場所に移したら、再生し、葉っぱがいっぱい芽吹いて、1年で随分と大きくなりました。
 それを店に持ってきて飾ることにしたのが数年前。冷蔵ストッカーの上に置いたものですから、直ぐ上のかなり明るい蛍光灯が営業時間中当たり、どんどんツルが伸び、茂りだしました。初めは垂れ下がらせていたのですが、1年でそれも限界となり、横へ這わせることにしました。
 天井から30~50cmの所にダブルで棒を吊り下げ、これにツルをらせん状に巻いてあげたら、2m程度になりました。それが、翌夏に、またまた2m程度伸び、翌冬に鉢を一回り大きいものに取り替えてあげました。
 そしたら、夏には3m程度(翌年からは毎年2m程度)も伸び、棒を足しには足して、いまや何と12mほどの長さになってくれたのです。途中途中から脇芽も伸びて、見栄えも非常に良いです。あと、7、8mで店内を一周する勢い。
 ご来店いただいたお客様に、“これ、造花かと思っていたけど、本物ね。凄いわねえ!”と、ときどきお褒めの言葉をいただいます。今日も、あるお客様が、そうした声を掛けてくださった。
 実にうれしいです。ポトス君、ありがとう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9.13 秋晴れにコスモスが似合う [奉仕活動]

 昨日今日と秋晴れで快晴。秋らしい秋がやってきました。朝のすがすがしさは格別です。
 そして、自宅の隣にある公園「ちびっこ広場」の周りに植えてあるコスモスがだいぶ咲いてきました。
 青い空にコスモスの花が映えて綺麗なものです。これから公園に来た人や通りがかりの人の目を楽しませてくれることでしょう。そして、小生は毎朝楽しめます。
 このコスモスは一人ばえのものもありますが、フェンス際はおふくろが植えたもの。そして、道路を挟んでうちの休耕田があり、ここには畝立てして3列コスモスを小生が植えました。毎年、そうしています。
 これから、順次咲いてくれることでしょう。楽しみです。
 ところで、咲いているコスモスの根元を見ると、どうやら土壌の条件が悪い所が多いようです。でも、そうでない所でも咲いています。10数年前にコスモスの種を大量に購入し、それ以来、こうして皆さんに楽しんでいただいているのですが、最初は梅雨時から少しずつ咲き始め、晩秋まで楽しめました。それが、だんだん先祖帰りしたのか、通常の時期に咲くものがほとんどとなってしまいました。
 でも、今、かなり花を付けているコスモスもあるのですから、先祖帰りの程度に差があるのかもしれません。そこで、今年は晩秋に種を採るのではなくて、枯れた花から早めに種取りしてみましょう。
 そうすると、早秋に、もっとたくさん咲くかも。
 ところで、一般的なコスモスは、赤、ピンク、白の3色です。この中で生命力が強いのはピンクでして、一人ばえにして放置しておくと、赤と白は絶えてしまいがちです。よって、種取りも育苗も色分けして行う必要があります。毎年、そのようにして定植しています。
 ここまで書いたら、これは別立てブログ「ファーマー・ファーマシーの日記」と同じになってしまいました。たしか、このことは過去に記事にしましたっけ。ハハハ。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9.12 今日は会合が重なって、片方を正々堂々と欠席 [日々雑感]

 還暦を過ぎると、いろいろと役が回ってきます。そして、何度もあれこれ会合に出席せねばなりません。あれもこれも行きたくない、何か言い訳できる事情が出てこないものか。
 でも、自営業となると、予定された会合に出られるように仕事のスケジュールを調整せねばなりませんが、それが容易にできてしまいます。よって、皆出席せざるを得なくなります。
 ところが、本日、2つの会合の時間が重なりました。そうなれば、片方を欠席できます。ほぼ1日拘束される業界の会合を欠席することにし、お寺の役員として2時間程度の会合(欠席するとうるさいです)に出席することにした次第です。 
 こうしたことが度重なると有り難いのですが、そう何度も幸運が訪れることは有り難しでしょうね。
 いずれにしても、今日は助かりました。うれしいです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9.11 男のノルマは年齢×9の数と心得るべし [学び]

 12年前のことですが、病院の待合室で暇つぶしに一般向け医療雑誌を見ていたら、あるスケベエなお医者さんが次のように書いておられた。

 「男というものは、30歳代であれば3×9=27で2週間に9回、50歳代であれば5×9=45で4週間に5回、何をいたして合格である。男は、それだけの回数ができるよう精力を養わねばいかん。」

 そのとき小生は51歳でして何とか合格でした。しかし、年を重ねると直ぐに不合格に。60歳になると6×9=54で5週間に4回となり再び何とか合格。けっこうキツイ数ですよね。
 これに関しては、もう1説あって、20年ほど前に懇意にさせていただいていた年増の芸姑さんから次のように教えていただいた。

 “ミヤちゃん、あんたは40歳代だから4×9=36で30日に6回がノルマよ。ちゃんと奥さんにノルマ果たしてる?”

 これだと、同じ回数でもベースとなる期間が4割増しとなるから、ノルマを果たせる期間がウーンと長くなって、ありがたいです。
 さて、どちらの説が正しいか。「合格」と「ノルマ」では微妙に意味合いが違い、物差しが変わってしまいますから何とも言えないでしょうが、十二分に経験を重ねられて客観的に男が見える芸姑さんの説を小生は採択したいです。
 ここで、お断りしておきますが、小生は20歳も年上のその芸姑さんと何をいたしたことはないのでありまして、単に彼女が経営されているスナックに頻繁に通っただけのことです。誤解のなきよう願います。

 さて、近年、小生は芸姑さんの説によるノルマをやっと果たせるだけの力量に急激に精力が落ちてきているのですが、64歳の誕生日を迎えた昨日の夜、そのお祝いにと、我が奥方が観音様をご開帳お遊ばし、目出度く、何することができました。
 男にとって、何することは幾つになってもいいもんですなあ。その余韻でもって翌日になってから昨日の「一楽」を書き記したところです。

 ところで、男のノルマ、90歳代になったら9×9=81で、8週間なり80日で1回は分かるのですが、100歳になったら10×10=100で、10週間なり100日で0回となってしまう。ノルマは誰でも完璧に達成出来ますが、永久に0回となってしまうのは何とも寂しいかぎりですなあ。でも、36年も後のことですから、そんな頃には、悟りの境地に入っていることでしょう。もっとも、生きていればの話ですけどね。

 こんなことを考えるようになったのは、きっと、来年は名実ともに年寄りの仲間に入る65歳に到達するからでして、“俺も歳食ったなあー”とつくづく感じます。つい先日のように思い出される59歳の誕生日のとき、“来年は60歳、ギョッ!俺には還暦のお祝いはいらん!”とわめき散らし、60歳になっても年齢偽称していた、その若さは、あれから5年経って一気に失せてしまい、今や精神的に大きく老け込んでしまったようです。
 そして、昨日、64歳になってしまっても、それを悲しいとは感ぜず、にっこり微笑むことができた上に、65歳になるのが待ち遠しいとさえ思えるのは、また不思議なことです。
 このように、自分の“心の移ろい”をゆっくり眺めてみるのも、また面白いものです。そうそう、この面白さが今日の「一楽」ですな。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感