SSブログ

3.30 チョウ久し振りの同業者懇親会開催 [稼業]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 薬屋稼業の同業者懇親会は3製薬会社のものがあり、うち2社は年に2、3回ある。しかし、コロナがために少人数セミナーはまれに開催されるも、懇親会はずっとない。
 前回はいつだったか、この日記を見てみたら2019年11月を最後にして、以来、一度もない。それが、やっと今日午後7時から、ある会社の同業者役員会が開催されることになり、役員会を早々に終え、早速懇親会となった。
 待ちに待った懇親会、役員4名と会社営業所2名で計6名。会場は岐阜駅の中にある居酒屋。うち1名は2年以上会ったことがない御仁で、彼とは電話連絡して12月に2人で忘年会を予定したが、それもコロナがために流れてしまった。
 話題はやはり真っ先にコロナとなり、まずはワクチン副反応の重症事例の情報交換。ついで、面白かったのは、昔の民間薬のいろいろな効き目。それが、今では大半が入手不可能となり、また、十薬と呼ばれるドクダミさえ見向きもされなくなった、時代の変化。まあ、これは役員皆、年寄りになったから、かような感想をもつのであろうが。
 遠方の1名の帰りの時間が来たので9時前にお開きとなったが、忘年会をやることにして流れてしまった輩と2次会に繰り出す。といっても、10時前には切り上げる。彼の翌朝の都合もあったが、入った居酒屋は10時閉店であって、まだまだコロナ規制がある。
 なんだか小忙しい飲み会となってしまったが、皆で集まって飲む酒はほんとおいしい。1次会で、今日を一番の楽しみにしていたのは小生だろうと、役員の支部長に言われてしまった。まさにそのとおり。
 この会社の来年度第1回のセミナーをどこで行うか、懇親会の場で話題にあがったが、とあるホテルでバーベキューパーティーをやったら、という方向性が出てきた。これまた楽しい。ぜひそうして欲しいものである。また飲み会ができる。
 そんなことしか考えない小生であるが、これでいいのだ!

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
4品思い出す。他に1品。4/5で80点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3.29 禁を破って男子厨房に入り、2年ぶりに釜飯を作る [グルメ]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 男子厨房に入らず、というが、小生はその典型だ。といっても、魚を釣って来たり、もらったりしたときは、それをさばくのは小生の役割になっているから、魚をさばくためにのみ厨房に入る。でも、調理することはない。
 しかし、何事にも例外はあり。2年前がそうであった。唯一、小生が調理できる料理があり、それは釜飯だ。そのとき以来ずっと厨房に入らずで来たが、半年くらい前であったと思うが、“久しぶりに釜飯が食べたいわ”と女房が言う。“いいよ、いつでも”と返事したが、その後、一向にお声がかりがなく、年明け後に再度“久しぶりに釜飯が食べたいわ”と女房が言うも、それも流れ、やっと3、4日前に“今度の火曜日に作ってよ”ときた。
 どうして、こういうことになるのか、そのあたりのことはさっぱり分からないが、毎日の献立を3、4日前から考えていて、それがぱったり途切れてしまったのかもしれない。

 それはどうでもいいが、今日、2年ぶりに厨房に入る。なんだかワクワクする。
 もっとも、釜飯づくりなんて簡単なもので、調理のうちに入らないかもしれない。しかし、2年ぶりの釜飯づくりだから、緊張する。
 女房が用意してくれたのは、3合炊き用の「山菜五目 釜飯の」であり、その袋にレシピが書いてあるから、それに従って、出汁と釜飯の具を入れれば終わる。よって、米をとぐ作業が調理の過半を占める、といったところだ。
 しかし、おふくろ譲りの我が家の釜飯は一味、いや二味違うのである。具だくさんの釜飯であり、4品の追加がある。こうすると、実にうまくなる。
 まず、干しシイタケ。まあまあ大きな5枚のシイタケ、これは女房が朝、水に浸しておいてくれたものを細かく切る。なお、汁のほうは水代わりに釜のほうに入れる。次に、板かまぼこ。これは赤いものが色どりも良く、縦に2つ切りしてから横に細かく切っていく。3つ目が、鶏肉の細切れ、これは3分の1パックほどを女房が残しておいてくれたから、これを全量取り出し、大き目のものはさらに細かく切る。これらを釜にぶち込むのである。
 そして、炊きあがる5分前に、塩を少々振ってかき混ぜておいた6個の生卵を流し込めばよいのであり、炊飯器のスイッチを入れるのと生卵の投入は女房に任す。なんせ小生は店番しているから、先に仕事を切り上げて店の2階の居室へ行った女房にバトンタッチだ。
 加えて、釜飯には吸い物が付き物だから、その調理は女房の役目であり、小生には吸い物の調理法はさっぱり分からん。そして、五目飯にはショウガの塩漬けがよく合うから、それをどこからか取り出してこなければならず、その場所も小生には分からない。
 ところで、難しいのが水加減。水が多すぎるとベタベタの飯になるし、少なすぎると米に芯が残る。過去に1回、芯が残った釜飯になってしまい、食べるのに苦労した。どうやら板かまぼこが少々水を吸うようで、レシピに書いてあるよりほんの少々水を加えるといいと記憶にある。しかし、その加減が思い出せない。えいやッと水道の蛇口をひねり、ほんの少々、ちょっと水が足りないかなあ、と思う程度のわずかばかりの水の量であったが、“これでよし、後は野となれ山となれ~”である。
 2年前に釜飯を作ったときの記事を後から見たのだが、そのときも水の量は書いてない。今日入れた水の量はぐい呑み2杯分ぐらい。次回、釜飯を作るときは、先にこの記事を見て水加減しなきゃいかん。覚えておこう。(最後に追記:水の追加は不用であった。最初に出汁とシイタケの汁を入れて、3合炊きの目盛り線まで水を入れるのだが、その位置決めが難しい。水の表面張力があるからだ。これは毎日のように飯炊きをやらないことには感がつかめない。)

 さーて、出来上がりは、失敗か成功か。水加減にひやひやドキドキ。閉店処理して2階へ上がると、女房がまだ炊けていないという。炊飯器の炊きあがり表示の12分前に卵を入れたが、まだ一部が生だという。炊きあがる5分前で良かったと思うも、どうやら炊飯器によって違いがあるらしい。さらに10分ほど待って、ようやく卵が煮えた。気になる水加減である。女房がよそってくれて早速一口食べる。よし、成功!
 まずは一安心。あとはよく味わって食べる。おいしいかどうか定かでないが、自分で作った釜飯である。自家栽培の野菜同様に自分で作ったものであるからであろう、なぜかとてもおいしく感じてしまう。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
4品思い出す。正解。100点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3.28 今年は大根の土中保存がうまくいきそう [百姓]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 大根は年中あってもいい。よって、うちでは冬大根と夏大根を栽培している。夏大根の栽培はなかなか難しいが、6月から収穫でき、9月まで何とか収穫できる。
 端境期となるのが3月から5月まで。冬大根は厳冬期が終わると、新しい葉っぱが出だし、花芽も伸びだす。そうなると、根のほうに巣が入るようになり、品質が劣化する。
 そこで、土中保存をすることとし、昨年から本格的に始めた。ところが、昨年は土中保存の場所を日が当たる所にしたため、4月10日でもう腐りがかなりきた。
 今年は、昨年の反省を踏まえて、ほとんど日が当たらない須賀前のヤーコン畑とした。ここは、ヤーコン収穫後も幅広の高畝となっているから、ダイコンを埋め込むのに都合がいい。最後の収穫は1月30日で、大半が自宅前の畑のものだが、これを須賀前に運び込んで土中保存することにした。
 頭を下にして立てて並べながら、万一の腐りが伝染しないように土を間に挟み、最後に土を乗せる。肥料袋を被せて雨水が浸み込まないようにし、再度土を乗せる。
 こうしておいて、2月初め、3月初めと幾本かずつ掘り出した。そして、今日(3月28日)4本掘り出した。全く腐りは来ておらず、細かく長いヒゲ根が伸びだしているだけだ。これなら、巣が入ることもなかろう。
 まだ土の中に少なくとも数本は入っていよう。さあ、いつまでもつか。
 間もなくタラの芽が収穫できるから、てんぷらにするが、大根おろしは必須であり、これには土中保存の大根が使えるのは間違いない。4月の終わりには、藁をたっぷり乗せ、遮光してあるウドが食べ頃となり、芽をてんぷらにする。このときまで土中保存の大根が腐らずにいてくれるかどうか。さあ、どうなる? 開けてみるのが楽しみだ。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
3品思い出す。1品は別のもの。2/4で50点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3.27 自宅母屋の2階の粗大ごみを屋根から庭へ放り捨てる [日々雑感]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 去年の7月に自宅母屋の2階に親父やおふくろがしまい込んでいた衣類などを全部1階へ降ろし、ゴミ出しして処分した。残っているものは、寝具やたんす類そして金属棚である。
 寝具は屋根から下の庭へ放り投げればいいが、たんす類や金属棚はどうしたものか。
 そこで、考えた。何もかも屋根から下の庭へ放り投げよう。もし、瓦が割れたら予備の瓦を差し込めばいい。樋が壊れたら補修すればいい。ということにした。
 まず、最初にダンボールや布団類を2階の窓からコンクリート敷の庭に放り出した。その上にたんす類を落とすことにした。こうすればコンクリート敷が割れることはなかろうというもの。順次、たんす類を瓦の上を滑らせて下に落とす。瓦も樋も無傷。ホッと一安心。明治時明の遺物であろう、重くてどでかいものは1つ落としたら、下に降りて軒下に動かし、また2階へ上がる、という繰り返し。
 次に、金属棚、これはでかくて、けっこう重たかったが、無事に落下し、金属棚も瓦も樋も無傷であった。金属棚は金属類出しする日に集積場へ持って行けば、誰かがもらってくれるやもしれぬ。納屋の金属棚を出したときがそうであったから。
 さーて、弱ったのが金庫。重さは60kgはあろう。持ち上げられない。手頃な箱が2つあったから、まず箱の上に乗せ、もう一つの箱へ乗せ換える。この繰り返しで窓まで持って行き、屋根に厚手の大きなダンボールを敷き、なんとかその上に乗せることができた。足で押してやったらスルスルッと滑り落ちた。布団の上に軟着陸。よしよし。下へ降りて金庫を台車に乗せ、納屋の片隅に収納。金庫はゴミ出しできないから、ずっとこのままにしておくしかない。
 こうして、ざっと半分ほどの粗大ゴミを庭に下ろすことができた。割りとスムーズにいって、ホッとしたところである。軽トラで3回分ぐらいの量はあろうか。
 今度の火曜日が燃える粗大ゴミを出す日になっているから、布団類やたんす類はそのときに出す。金属棚は4月半ばの決められた日に出すことにする。
 2階に残っている残り半分のたんす類は、できれば2か月後に同様に庭に落とそう。燃える粗大ゴミを出す日は2か月に1回ゆえ。
 そうすれば、母屋の片付けはあらかた終了となる。やれやれ、これで懸案となっていた、親父やおふくろの“遺品”の片付けが終る。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
6品思い出す。2品は別のもの。他に1品。4/9で45点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3.26 ミツバを摘み吸い物に使うも摘む量は育ったミツバの1%にも満たない [百姓]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 ミツバは放置しておくと1mぐらいには生長し、初夏に花が咲き、真夏には枯れ落ちて種がこぼれ、秋に芽吹いてくるようである。しょっちゅう見ているが、記憶が定かでないものの、たぶんこのようだろう。
 そして、種があちこち風で飛んで、畑のそこらじゅうで繁茂する。草叩きをめったにしない果樹周りはどこもミツバが群生するといった感じだ。
 ミツバは半日陰がいいと言われるが、うちでは完全日陰のほうが調子いい。真夏は日照りが防げて、いつまでも良質のミツバが摘めるし、冬季は柑橘類の下に繁茂しているミツバは常緑樹が寒冷紗の役割を果たして冷え込みが弱くなり、凍みるのが防がれるのである。
 こうして、年がら年中ミツバが摘める。
 暖かくなった今、甘夏の木の下で群生しているミツバがけっこう大きくなってきた。そこで、あてはないが、ときおり女房が吸いものを作るので、そのうち使うだろうと、今朝、ミツバを少々(といっても3回分ぐらいはある)摘んできた。
 吸い物にはミツバが何といっても合う。摘む量は育ったミツバの1%にも満たない。2018年は5月はじめに、2021年は4月はじめに、当店のお客様に差し上げた。今年も4月はじめのセールのときに、当店のお客様に差し上げようじゃないか。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
外食につき脳トレ休み

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。

コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3.25 今年もヤーコン苗をたくさん作ろうぞよ [百姓]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 4日前に記事にした、ヤーコンの種芋切り分け。それから4日経ち、もう苗床へ埋め込まねばならぬ。明日は雨が本降りとなり、今日やるしかない。
 そこで、店番を女房に任せて、百姓仕事に出かけることとした。
 雨前ということもあって今日は風もなく暖かい一日だ。ヤーコン種芋の苗床への埋め込みだけでは直ぐに終わってしまうから、自宅前の冬野菜畝の草叩きを幾畝か行い、それが済んだところで、おもむろに今日のメインの作業に取り掛かる。
 種芋は「アンデス雪」と「アンデスの乙女」が各200個はあろう。例年どおり、びっしり並べ、土をかける。明日は本降りになるし、1週間後には朝の強い冷え込みがありそうだから、ムシロを掛け、その上にビニールシートを被せて淵に鍬で土を乗せ、風で飛ばないようにする。そして、周りを鍬で溝立てし、雨水が溜まらないようにする。
 これで、本日の苗床づくり作業が終了。
 ムシロやビニールシートは冷え込みがなくなり、暑くなりすぎる日に取り外す。そして、4月半ば過ぎには芽吹き始めるだろうから、ポット苗づくりすることになる。そのときに、今年、苗がいつくできるかはっきりする。
 さあ、今年は苗がいくつできるか。予想では各250個。当たるかなあ?
 いずれにせよ、今年もヤーコン苗を多くの方にもらっていただいて、皆さんにどんどん栽培してほしい。あきもせず、こうしたことを20数年も続けている小生。
 ヤーコンに惚れこんだものだから、普及活動にどれだけも手ごたえがないにもかかわらず、性懲りもなくバカみたいなことを今年もやっている、といったところ。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
6品思い出す。他に1品。6/7で85点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3.24 ニンジンの種蒔きは2週間予報を見て決めることに [百姓]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 そろそろ夏ニンジンの種蒔き時期になる。7月に種蒔きする秋冬ニンジンは種蒔き後1週間ぐらいで発芽するが、今どきはまだ十分に気温が上がらないから、夏ニンジンの発芽には2週間ぐらいかかる。どちらも発芽するまで土が乾かないよう、雨が降らなければ水やりせねばならぬ。というのは、ニンジンの種は好光性につき、土を被せてしまうと発芽しにくくなるから、せいぜい籾殻で土が見えなくなる程度に覆うしか方法はない。よって、土が乾きやすいので、水やりが欠かせないのである。
 そうしたことから、種蒔き後に雨がしょっちゅう降ると有り難い。
 そこで、2週間予報を見てみる。最近は1週間でなく2週間も予報してくれるから、種蒔き時期を決めるのに大いに助かっている。
 今度の土日そして水木と傘マークが付いているから、明日金曜日に種蒔きすると1週間は水やりをしなくても済みそうだ。しかし、その先の金土は朝の冷え込みがきついようだ。そうなると発芽がうんと遅れそうであり、また、その後は雨なしのようである。
 ということから、明日の種蒔きは見送り、もう1週間してから種蒔き時期を見極めることとした。4月10日ぐらいまでに種蒔きすればいいから。
 こうして、2週間予報を見ながら種蒔き時期を決めているニンジン栽培であり、気象庁に感謝しているところである。もっとも、1週間より先は当たるかどうか怪しいが。
 あとは、種蒔き後、当分の間なるべく雨を降らせたまえと、お天道様に祈るのみ。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
単品につき脳トレ休み

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3.23 当地特産「徳田ねぎ」はおいしいのだが、複雑な気持ちさせられる今季 [百姓]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 今晩の料理は、ねぎま(といっても肉は豚肉であり、串にさしてない)とお好み焼き(野菜はネギだけをたっぷり)である。小寒い日だから、ホットプレートで暖が取れ、熱々を食することになるから、体も温まる。たいへんな“ごっつぉぅ”だ。
 使うネギは当地特産「徳田ねぎ」であり、甘くて柔らかい、葉ネギと白ネギの中間の格好のものである。我が岐南町に徳田という地名があり、そこが生産の主力になっているかどうかは知らないが、我が岐南町以外ではこのブランド名は使えないようである。近年生産者が激減して大量出荷してみえる農家は10軒あるかどうかだろう。
 うちでは自家消費量の10倍近く作付けしているが、出荷はせず、収穫の9割ほどはあちこちに差し上げている。これは自慢話になるが、うちの「徳田ねぎ」は岐南町で一番おいしいネギだと思っている。苦土石灰以外の化学肥料は使わず、有機肥料だけ、それも控えめにしているから、おいしいのである。
 肥料控え目だから、どうしても小振りとなって収穫量は少々落ちるが、そうたいしたことはない。その分、味が良くなる、といったところだ。
 ところが、今季の生育はとんと悪く、細いものばかりとなり、かようなクズはお客様に差し上げるわけにはいかず、収穫を2か月ほど先延ばしし(といっても厳冬期にはどれだけも生長してくれないが)、良さそうなネギを選んで数名の方に差し上げただけである。また、一族郎党への送付も概ねそうした。
 やっと、ここへきて暖かくなったから少々成長した。しかし、これはネギ坊主を出すための生長であり、葉は凛としてくるも、白根は用なしになるから、うま味が落ちる。よって、まだまだ随分と未収穫のネギが残っているが、これから先に収穫する分は、お客様に差し上げるわけにはいかない。
 そこで、須賀前の畑で栽培している分は、隣の畑の耕作者にもらっていただくことにし、これはお好み焼き屋さん行きとなった。そして、自宅前の畑で4畝栽培している分が、まだ半分以上残っているが、2畝目は自家消費することとし、残り2畝はそのまま放置し、4月以降に葉のみ収穫して白根は残すこととする。こうすると、葉は次から次へと再生してくるから、何度も葉が収穫できる。
 という目論見を立てたのだが、そうなると毎日のようにネギ料理となってしまい、これも困ったことになる。いかがいたしたものか。
 なお、数株は葉を収穫せず、ネギ坊主を出させて種取り用に残すことになる。うちでは、たぶん当家始まって以来、もう150年以上こうした繰り返しで種を自家採取し、栽培を繰り返してきている「徳田ねぎ」。昨秋に種蒔きしたネギ苗が苗床でだいぶ生長し、4月終わりには仮伏せし、それが生育したところで梅雨明けに本伏せ作業を行い、その後何度か土寄せして白根を伸ばさせ、霜が降りるようになった頃から収穫する「徳田ねぎ」。
 このように随分と手間がかかるから、どんどん生産者が減っている。寂しいかぎりであるも、小生、体が動くかぎり「徳田ねぎ」の栽培に取り組む所存。なんたって、うちの「徳田ねぎ」は村一番おいしぃんだから。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
4品思い出す。他に2品。4/6で65点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3.22 花見と雪見が同時にできる東京、懐かしく思い出す [日々雑感]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 東京はどういうわけか当地岐阜より早く桜が開花する。岐阜にも花冷えということがあるが、メチャ冷え込んで花見と雪見が同時にできるなんてことは、過去に1回あったかなかったかという程度で、桜が咲いたら、まず雪は降らない。
 ところが、東京では、これが珍しいことではないようだ。小生も東京の大学在学中には桜がほぼ満開になったところで、積もるほどの雪に出くわしたことがある。なかなかの見ものであった。白い雪に淡いピンクの花が映える。
 今日は、岐阜では小寒かったが、午前中に小雨があり、午後からだんだん晴れだし、最高気温は10.9℃(時刻はなんと16:37)まで上がったが、東京では夜が明けてもどんどん気温が下がり、最低気温は14:55に1.8℃まで下がるという異常な天気。その後も2℃台で推移し、今晩は雪模様とのこと。
 通常なら、花見と雪見が同時にできて、さぞ良かろうというものだ。
 しかし、先日の東北の地震で火力発電所が損傷し、当分の間、発電不能とのことで、これだけ冷え込むと暖房で電力消費が増大し、一部地域は停電を余儀なくされそうとのこと。
 これじゃあ花見も雪見もあったものじゃない。お気の毒だ。
 その点、当地はそうした心配は全くなく、エアコンをかけっ放しにしている店内も夕方になって冷え込んできたから、電気ストーブを足元に置き、ぬくぬくと暖かい状態で店番。電気がふんだんに使えて、実に有り難いことだ。東京でなくて良かった。
(翌朝調べてみると都心での積雪はなかったようで、雪見はできなかったようである。)

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
4品思い出す。正解。100点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3.21 ヤーコンの種芋づくりに精を出す昨日今日 [百姓]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 もう20年以上続けている、大量のヤーコン種芋づくり。ヤーコンに惚れた小生ゆえ、多くの方にヤーコンを栽培していただきたく、せっせとポット苗を作り、様々なルートで苗を配布し、ヤーコン栽培の普及活動をしてきている。
 しかし、もう歳(御年73歳)だ。うちの畑での栽培も100㎡から70㎡へと順々に縮小してきているし、苗づくりも1000ポットから500ポットへと半減させた。
 でも、体が動くかぎり、精いっぱいの普及活動は続けていきたい。
 というようなわけで、昨日は畑に保存しておいた種芋の塊を掘り出し、今日、その種芋の塊を切り分けるという作業を、あれこれせねばならない百姓仕事の合間に行ったところである。なお、切り分け作業に先立ち、ブログを通して要望のあった、ヤーコン栽培を始めたいという農業者3名の方に種芋の塊を箱詰めし、送付した。
 そうしたことから、切り分け作業も少しは少なくて済むことになったが、さらに切り分け作業を減らすため、昨年から、切り分けしずらい塊はうちの畑に直植えすることとし、ポット苗もその分少なくなった。
 ところが、こぶし大の塊を直植えすると、ヤーコン品種「アンデスの雪」は十分な収穫が得られたが、「アンデスの乙女」は食用にならない巨大な種芋ばかりが成長し、食用部芋が貧弱になって収穫量が激減してしまった。
 よって、今年は「アンデスの乙女」は例年どおりポット苗を作り、それを畑に定植するというオーソドックスな方法をとらざるを得ない。その分、省力化にブレーキがかかった。
 まあ、こうして今年は、昨年と概ね同じぐらいの切り分けた種芋ができた次第。その数約400といったところだろうか。これにて本日の作業は終了。
 明日明後日は雨模様だから、3、4日後には切り分けた種芋を育苗床(露地)にびっしり植え込み、1か月経たないうちに芽吹くだろうから、少々の芽吹きが認められたらポット苗にすることになる。それからは連日水やりし、ゴールデンウイークから順次、苗希望者に配布するという段取りに。
 けっこう手間のかかる作業が続くことになるのだが、ヤーコンがすくすく生長する様を見ていると、やる気がどんどん出てくるから、育苗作業が全く気にならなくなるから不思議なものだ。やはり小生、ヤーコンに惚れっぱなしなのであろう。“ヤーコンばか”と言っていいほどに。
 
※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
4品思い出す。1品は別のもの。3/5で60点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感