SSブログ

5.30 今年も苦労させられたビワの木のネット掛け [百姓]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 一昨年のこと、ビワの木がまずまずの大きさきなり、実が生っている房に防鳥袋を被せた。ところが、カラスは賢い。袋の中にビワの実があることを知っており、袋をくちばしで突いて破り、次から次へと食べられ、8割方が鳥の餌となってしまった。
 そこで、昨年は、例年イチジクで行っている防鳥ネットで樹木全体をすっぽり覆う方式で、鳥の餌にならぬよう対策を取ることとしたが、ビワの木は約3mの高さになっており、8m×8mの大きさの防鳥ネットを掛けるのにかなり苦労した。枝や実の生った房にネットが引っかかり、思うようにいかず、実も随分と落としてしまった。
 今日、昨年同様にネット掛けしたのだが、昨年の反省を踏まえて、先ずは、出っ張っている枝やビワの房に、大きなビニール袋を切り開いたもので部分部分を覆うことにした。数枚使ったが、これだけでもけっこう手間がかかる。脚立を少しずつ動かし、ビニールの端を順次絡げていくのである。
 これが一通り終わったら、ネット掛けである。
 昨年、収穫が終わった後で、ネット外しを行ったのだが、翌年、ネットを掛けやすいように、それなりの仕舞い方をしてある。ネットの下端を持ち上げて地面から手が届く位置までたぐり上げて、肥料袋で作った短冊で軽く絡げ、木の周り一周して同様の作業をする。次に脚立に乗り、同様にたぐり上げて手が届く位置で短冊で軽く結ぶ。これも、木の周り一周して同様の作業をする。木の天辺辺りはそのままの状態。 
 さて、今年、去年の仕舞い方の逆をやればいい。ビワの木の幹の際に脚立を立てて乗り、長い柄のホウキ(紙で包んで網が絡まないようにしてある)でネットを浮かせて伸ばし、ビニール袋をかぶせてある高い枝に降ろすのであるが、これがうまくいかない。ビワの木の生長はたいしたことないから、うまく乗っかってくれていいのに。
 30分ほど挑戦するも全然ダメ。そこで、一旦降ろし、少し向きを変えて再挑戦。そうしたら高い枝の4方向とも何とか乗った。あとは周りに脚立を立てて、絡げてある短冊を外してネットを下に垂らせばいい。順次移動しながら、この作業を繰り返す。1方向だけちょっときつかったが、他の3方向は余裕をもって地面まで垂れた。
 ネット抑えは去年は石だったが、今年は長細い板を使い、これで絶対に鳥は入り込めないし、自分の足にネットが引っかかることもない。
 昨年はネット張りに2時間ほど要したが、今年も悪戦苦闘し、同じくらい時間がかかったのではなかろううか。来年はうまくいくといいのだが。
 今年は、落とした実は数少なく、昨年より多くの実が収穫できそうだ。既に色付いた実もあり、食べてみたら、まだちょっと早かった。数日したら、ぼつぼつ収穫できよう。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
3品思い出す。他に1品。3/4で75点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5.29 今年も天然真鯛をいただく。ただし1匹だけ。 [グルメ]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 女房の妹の旦那が、鯛釣りにはまって5年目。今年も5月半ばに予定していたそうだが、あいにくの悪天候(と言っても、先般の知床観光船の沈没事故で万一のことを考えての出船見合わせ)で現地まで行きながら、帰らざるを得なかったとのこと。
 で、昨日出直して、釣り船に無事乗せてもらえたものの、たいした釣果は上がらず。よって、1匹しかもらえないことになったしまった。でも、ちょうどいい型で、今日は半分を刺身、明日は残り半分を塩焼き、明後日は兜煮(いただいた頭2個と一緒に)にしていただくことに。
 やはり天然真鯛はうまい。女房と2人分にちょうどいい刺身の量であった。
 お返しとして、今の時期の野菜としては、そろそろ収穫が近づいているタマネギとニンニク。これを幾つか初収穫し、持参した次第。
 海の幸と野の幸の交換だ。来年は昨年同様に天然真鯛を3匹は期待しよう。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
5品思い出す。他に1品。5/6で80点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5.28 キュウリの初生り2本を塩ふりでいただく [百姓]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 毎年ゴールデンウイークに早期育成のキュウリ苗を購入し定植しているが、今年は少々早く4月24日に自宅前の畑で、5mほどの畝に例年どおり14株植え付けた。
 ここ4年ほど無肥料連作栽培しているキュウリであるが、なかなか無肥料栽培が成功せず、キュウリは昨年かなりの不作となってしまった。そこで、今年は無肥料栽培をあきらめ、減肥料栽培とし、初期生育を促すために植え付け穴をテボで大きく掘り、牛糞堆肥を両手でひとつかみ(約1リットル)入れ、土とかき混ぜてから植え付けたところである。慣行農法に比べれば、肥料投入量は2~3割といったところであろうか。
 なお、毎年ゴールデンウイーク頃にはウリハムシが大発生して、キュウリの葉っぱをほとんど全部食われてしまうから、定植後すぐに寒冷紗を掛けてトンネルを作り、5月末までそのままにしておく。すると、4月半ばにはキュウリの花が咲きだし、どうやって受粉するのか分からないが(たぶん小さな飛ぶ昆虫が少しは湧いてくるから、彼らが受粉してくれるのだろう)幾つか実が付き、だんだん大きくなってくる。
 キュウリ本体はだいぶ伸びて地を這うようになっており、実は地べたにくっ付いているから、数日前に植木鉢の破片をあてがっておいた。こうしておかないと、土中の虫に食われるし、色付きが部分的に悪くなるからだ。
 日に日に大きくなり、今朝、十分な大きさになった2本を初収穫。
 初物は格別においしい。塩ふりにして晩飯時にいただく。口に運ぶと、プーンとキュウリ臭がし、味よりも、これが一番のご馳走となる。
 明日か明後日には寒冷紗を外して垣根づくりを行い、キュウリ本体を立ち上がらせることにしている。牛糞堆肥が効いて豊作になってくれることを祈るのみ。
 キュウリの神様、我に豊穣を与えたまえ!

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
全く思い出せない。朝から丸一日百姓仕事をやり、夕刻に脳トレ。半分熱中症で、頭ぼんやり。昨日の夕食させ思い出せない。0点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5.27 昨晩から今朝にかけグッドタイミングでいいお湿りがあった [百姓]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 まとまった雨は2週間も前に一度あったきりで、畑はカラカラに乾いていた。こんな状態では苗ものを定植するのに苦労させられる。
 今週末の日・月曜には、もう随分と大きくなった枝豆、ゴーヤ、トマトの苗を定植したいし、出来たらトウモロコシ、メロン、白ナスの苗も定植したい。
 なんとか一雨欲しかったところである。それも、今日あたりに上がってくれると、土の湿り具合が今週末の日・月曜には最適となる。
 そう願っていたところ、昨晩から本格的な雨となり、夜中に土砂降りとなって、夜が明けたら上がっているという、誰にとっても好都合な雨となった。
 実にグッドタイミングないいお湿りと相成った次第。有り難し。
 お天道様に感謝、感謝、感謝。
 これで、苗ものの定植がスイスイと運ぶ。ラッキー!である。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
4品思い出す。1品は別のもの。3/5で60点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5.26 チョウ久し振りに新規相談客がご来店 [稼業]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 以前は隔月で当店新聞&チラシを1000世帯ほどにポスティングしていたから、その積極性を買われてであろう、新規相談客がポツポツあった。ポスティングを止めてからは、固定客さんからの口コミで新規相談客がまれにではあるが少々あった。それも、ここ1年ぐらいは途切れてしまい、新規相談客が全くない。
 少々寂しい思いをしていたところ、今日、まだ現役で働いておられる後期高齢者のご婦人が、恐る恐るご来店になった。やはり薬屋というものは敷居が高いのであろう。でも、そのお客様、背に腹は代えらねぬといったところであろう、うちの前の道を良く通るからその存在はよく知っていて、相談に立ち寄られたのである。
 その方のお話しでは、自分の症状が、かかりつけの医者に行っても原因が分からず、大病院を紹介してもらって検査しても問題なしと言われ、医者から気の病からではなかろうかと、それ用の薬をもらって飲んだが、症状は一向に改善せず、もう半年以上具合が悪いということであった。
 あれこれお聞きして、おおよその原因はつかめたものの、はて、お飲みいただくといい漢方薬なり健康食品となると、ドンピシャリのものがない。当たらずとも遠からずの漢方薬を試飲していただいて、これをしっかり飲んでいただければ、間接的に効いてくるであろうと思われ、滋養にいい漢方薬1品をお買い上げいただいた。
 もっとも、自信なさそうに応対しては効くものも効かなくなるから、“これをお飲みになれば内蔵全体が元気になりますよ。”と自信たっぷり言い切ったが。
 この漢方薬、どれだけかは効くに違いないという自信はあれど、そのお客様に喜んでいただけるほどに顕著に効くかどうかは怪しい。
 ここは祈るのみ。”この薬、効いてくださ~い!”と、漢方の神様に。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
4品思い出す。1品は別のもの。3/5で60点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5.25 東庭のアジサイ園で3品種が咲き出した [百姓]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 自宅には庭が2つある。母屋の正面西側にごく一般的な昔風の庭があり、もう一つは母屋の東側北半分にアジサイ園がある。
 アジサイ園は、そもそもは普通の庭であって、アジサイがメインではあるも、松の木、マキの木など他の樹木もゴチャゴチャと植わっていた。松の木ともなると庭師さんに剪定してもらわめばならぬから、これがけっこう費用がかかるし、松の木やマキの木はアジサイ園には不向きだから、ここ3、4年で大半のものを切り倒した。
 伐採した跡はアジサイが広がり、こうして東庭は立派なアジサイ園となった。
 残っているのはボケとツツジ。ツツジは陰になって見えにくくなっているから、今年あたり伐採する予定だが、ボケは道路際にあって4月にきれいに花が咲き、邪魔にならないから伸びすぎた枝を剪定するだけにとどめている。
 花木以外に草花が少々ある。シャクヤクが2株あり、毎年5月初めに2~3輪の花を付けるのだが、今年はアジサイの拡張に負けたのか、花が咲いたかどうか知らない。また、2年前に手前の淵にずらっと水仙を植え付け、これは3月に奇麗に咲いてくれた。
 なお、女房が母の日プレゼントにいただいた鉢植のユリが咲き終わったので、中央部、手前のほうの空きスペースに直植えしておいた。来年、アジサイに先行して咲いてくれるといいのだが。ユリといえば、ここにも一人生えのタカサゴユリが1本、8月に咲くのだが、今年もきっと咲いてくれるだろう。
 なお、その中央部の空きスペースに今まで数回にわたり、いただきものの鉢植アジサイを植栽したが、鉢植品種はどうやら根付かないようで、全部絶えてしまった。
 こうして、東庭はアジサイ園を意識して管理にあたってきた。すぐ北側に道路(軽自動車がやっとすれ違える程度)があり、田舎道にしては車や人の往来がけっこうあって、これからの時期、アジサイ園が通行人の目を楽しませてくれようというもの。
 そろそろアジサイのシーズンとなった。今日で3品種が咲き出した。今年は少々遅れている感がするが、あと1週間もすれば見頃となろう。
 デジカメが壊れて久しいが、まだ買う気がしてこず、2年前の写真を下に張り付けておく。この写真よりも今年はアジサイが繁茂してきている。

(2020年5月30日撮影)
DSCN0718[1].jpg
 

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
5品思い出す。1品は別のもの。4/6で65点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5.24 うちほど利便性が高い所は日本中探してもないのではないか [日々雑感]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 ちょっと遠いなあ家電量販店までは。我が岐南町から岐阜市を抜けて各務原市まで行かねばならぬ。3分で行けるホームセンターにプリンターのインクボトルは置いてないかなあ。ついでがあったから行ってみたが、インクボトルはなかった。
 やむなく家電量販店まで行く。ちょっと遠いが、時間を計ってみたら6分であった。これが遠く感ずる。当地岐南町、特にうちがある場所は、東西南北いずれかの方向に車で数分も行けば、何もかもほとんど手が入るという、非常に利便性が高い所だから、そのように感ずるのだろう。
 極め付けはスーパーマーケットである。うちから歩いていける場所に3つもある。そして、当店の前の道、旧国道21号線沿いには自動車と携帯電話各社が全部揃ている。
 大型ショッピングモール、スーパー銭湯(2か所)、百円ショップ(2か所)、大型書店、釣道具屋、ベビー用品専門店、岐阜県下一の農協直売場、役場、商工会、自動車学校、女子高(小生には関係ないが)、人間ドック専門医、県立病院、葬儀場、まだあると思うが…。これらは全部、車で数分以内にある。
 当然にコンビニ、ドラッグストア(商売敵であるが)は幾つもあるし、町医者はうじゃうじゃあって、数分以内にないのは産婦人科ぐらいか?
 なによりも有り難いのは、飲食店があまたあることだ。和洋中華焼肉などなど、ピンからキリまで揃っている。ないのはカニ料理店ぐらいか。もっとも、イラリアン料理となると、口に合う店は車で小10分も行かねばならんが。
 これは、我が岐南町のほぼど真ん中に国道21号、22号のインターチェンジがあり、そこから3分も行けば東海北陸自動車道の岐阜各務原インターチェンジに入る、交通の要衝ということが、このような利便性の高い土地としているのだろう。国道21号は高架になっており、三宅インターチェンジがあるから、うちから2分で準高速道路に入れることができて、遠方へ出かけるのに有り難い存在だ。
 というようなことでして、プリンターのインクボトルを入手するために6分もかかる、遠方の家電量販店まで、“ちょっと遠いなあ”とぶつぶつ文句を言いながら行ってきたところです。贅沢にもほどがある、といったところか。これも、うちほど利便性が高い所は日本中探してもないのではないか、と思われるから、そうした気持ちになってしまうのである。
 参考までに、JR岐阜駅まで車で10分弱、名古屋へ出かけるには、並行して走る名鉄の笠松駅(特急が止まる)を使うが、車で7分程度と、わりと近い。
 実に有り難い所に住んでおられて、小生、これに幸せを感じている。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
4品思い出す。正解。100点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5.23 カラカラに乾いた畑の草叩きに精を出す [百姓]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 昨日の日記にも書いたが、今年の5月はまとまった雨は13~14日に降っただけで、その前後はらしい雨はなく、畑は乾き気味だ。
 3日前に数ミリの雨があるも、表層土に吸われただけに終わり、昨日今日と良く晴れて風もあり、30℃近い最高気温となったから、再び畑は乾いてきている。
 こうした少雨の5月ゆえ、畑の雑草はいかほども生えてきていない。しかし、畝間など、生える所は生えている。
 無肥料連作を基本としているから、野菜が負けない程度に雑草を叩くだけでいいのだが、須賀前の畑のお隣りさんは、いつも畑をピカピカにしておられる。
 どうしても、比較してしまう。
 よし、うちもピカピカにしてやろう。畑が乾いているから、雑草が叩きやすいうえに、叩けばたちどころに枯れてくれる。
 ということで、自宅前の畑も含めて、畝の草叩きを決行。
 昨日と今日で、全部が全部とはまいらなかったが、大方の畝は草叩きができた。
 こうして、うちの畑もピッカピカ(隣と比較するとダメだが)になった。
 こんなうちの畑、何年ぶりだろう。7、8年ぶりか?
 こんなことができたのも、コロナ前は日曜日には何かと会合が入って、畑仕事は月曜日しかできなかったが、今年もコロナがために会合はほとんどなく、当店連休の日曜・月曜と2日連続して畑仕事ができるようになってくれたお陰である。
 百姓仕事が順調にあれこれできるのは、ほんとコロナさまさま。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
3品思い出す。他に1品。3/4で75点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5.22 今年のイチゴは思わぬ豊作となり、天候にも恵まれ、とてもおいしかった。 [百姓]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 イチゴの栽培はもう12年になるが、連作・無肥料無農薬栽培にして5年になる。イチゴは連作はあまり良くないと言われ、無肥料となると生りが悪くなったり、甘味が落ちないかと心配もしたが、5年前に基本的に何もかも連作・無肥料無農薬栽培にしようと取り組み、イチゴもそうしたところである。
 その結果、一番うまくいったのがイチゴである。もっとも、固定畝で一毛作とするから、若干効率は悪くなるが、畑が広いから一毛作でいい。収穫後は10株ほど残して、親株からランナーを走らせ、幾つも子株が根を張って定着するから、それを選って適当に残せばいいのだから、栽培もけっこう楽だ。
 肥料らしきものとしては、実ったイチゴに泥が付かないように刻み藁をたっぷり敷き詰めるから、それが収穫後に朽ち果てて堆肥化する、といった程度のことである。
 今年もよう生ってくれた。どの株も例年より多くの実を付けてくれた。5月2日に10個ほど初収穫した後、隔日収穫していったが、どんどん収穫量が増え、5月9日には食べきれないほどの量となり、例年隔日収穫していたが、今年から基本的に毎日収穫することにした。5月12日から10日間ほどは連日大収穫。毎日のようにお客さんや隣近所の方に差し上げた。それも昨日からガクンと下火になり、今日も収穫するも、夫婦二人でちょうど良い(といっても十分すぎるほど)量となり、明日以降はだんだん減るだろう。あと1週間もすれば終わりだ。
 ところで、イチゴの甘味は天候に大きく左右される。雨がたっぷり降ると、その後の2~3日は水っぽくなる。苗植え付けの晩秋に黒ビニールマルチを敷き、それを敷きっ放しにしておけば、そういうことにはならないだろうが、雨を防ぐと同時に空気の入れ替わりを阻害するから、小生は、根っこが呼吸するイチゴのために黒ビニールマルチは使いたくない。
 さて、今年の天気。経験上、連続して10mm以上の雨量だと水っぽくなり、数mmの雨なら大丈夫だ。最盛期の5月13~4日に数十mmの雨があった。2日後の16日までは水っぽい。お客様には断りを入れながら差し上げた。
 でも、まとまった雨はこの1回だけ。その前も後も大した雨は降らず、収穫したイチゴはいつも甘い。こうした年も珍しい。
 こうして、今年のイチゴは思わぬ豊作となり、天候にも恵まれ、とてもおいしかった。
 天の神、地の神、そしてイチゴの神に感謝、感謝、感謝。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
5品思い出す。他に2品。5/7で70点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

5.21 自分の衣類の断捨離を行い、すっきり整理整頓 [日々雑感]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 先日、冬物の衣類をあれこれクリーニングに出し、それを今日もらってきた。それを衣装箱に収納するなり、洋服タンスに吊り下げねばならない。
 昨年までは、適当に空いている箱に詰め込んだりしていたのだが、何年も開けていない箱も幾つかある。また、2、3年前に女房の叔父さんが亡くなられて、そのお古も随分といただいて、それを女房が箱に収納してくれている。
 そうした箱が2室のたんすの上にギッシリと天井近くまで積み上げられており、どれがどれだかサッパリ分からなくなってしまっている。加えて洋服タンスにもあれこれビッシリ掛けてある。クリーニングが仕上がってきた衣類をどこに仕舞うか苦労する。
 いかにも量が多すぎる。この際、自分の衣類の断捨離を行い、どこに何があるのか、ハッキリさせておこうと、まずは、いるもの・いらないものに区分することにした。いや~あ、まいった。礼服は夏冬各1着あるが、他にも2着出てきた。よくよく調べたら、親父のと女房の父親のものであった。こんなものはいらん。なんで仕舞ってあったの?
 女房の叔父さんのものも、大半は要らないものばかりで、それも処分することに。
 新たに見つけたのは小生の背広が4つ。必要なのは夏・冬・合服の3種類、各2着で十分だから、良さそうなものを残し、捨てる背広は毎日のように使うズボンだけ残す。
 こうして、洋服タンスにぶら下げてあったものも整理し直し、衣装箱に入れておくものも整理し直した。そして、小生の衣類は1室にまとめた。
 これで、どこに何があるのか頭に入り、迷わずにすむようになった。よしよしである。
 それにしても衣類ってほんと多いもんだ。随分と断捨離したつもりでいるが、この先、全然使わずに終わってしまうものもけっこうありそう。小生、もう死ぬまで買う必要のあるもの何もなし、といったところだ。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
5品思い出す。正解。100点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感