SSブログ

10.8 今年はホウレンソウが好調になりそう [百姓]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 ホウレンソウの栽培は難しい。10年ほど前までは、小生が畝立てして、おふくろにバトンタッチし、おふくろが施肥や種蒔きして、毎年、ちゃんとしたホウレンソウが育っていた。そのコツは石灰窒素をたっぷり使うことのようであった。
 体が弱ったおふくろに代わって、小生が全部やるようになってからというもの、まともにホウレンソウが育ったことはほとんどない。苦土石灰は使うが、石灰窒素をはじめ化成肥料は一切使わず、有機肥料だけでの栽培である。
 どうやら、土壌のpH調整がうまくいっていなかったようだ。日本列島の土壌は火山性の岩石からできているがために、わりと酸性に傾いており、かつ、化学肥料の使用により、いっそう酸性に傾く。よって、苦土石灰(カルシウムとマグネシウムの水酸化物)を入れ込んで中和し、弱酸性状態の土壌にしないと野菜は栽培できない。
 酸性土壌を嫌う一番の横綱がホウレンソウであり、やはり石灰窒素もいるようで、下手をすると芽吹きもしない。芽吹いたとしても、ちっとも生長しない。
 さて、3年前から野菜全般、無肥料栽培に取り組み、ホウレンソウはここ2年、苦土石灰さえ使わず、栽培してみた。案の定、チョウ不作となった。
 なお、1年目、2年目ともに完全無肥料とはせず、アルカリ物質であり肥料にもなる草木灰を少々撒いてみたのだが、その効果はなかったようだ。
 そこで、3年目の今年は、前作の一部夏野菜もそうだが、大陸の土壌(石灰岩性土壌もけっこう混ざって酸性度が弱いと思われる)に近付けようと、蛎殻粉末を入れ込むことにした。蛎殻(かきがら)の成分は石灰岩とほとんど同質であり、少しずつ雨水に溶けていく。蛎殻粉末が何年で全部水に溶けるか分からないが、苦土石灰は1年もせず溶け切ってしまうのに対し、その何倍かゆっくり溶けるであろう。
 加えて、自宅を整理していて見つけた火鉢から木灰を取り出し、今年だけだがこれもホウレンソウの畝に入れてみた。こうすりゃ、土壌の酸性度はうんと改善されるだろう。
 そうしたところ、してやったり、である。ホウレンソウの出来はすこぶるいい。
 9月14日に種蒔きした第1弾を今日にも収穫したいくらいだが、まだ幾分小さいし、朝から雨だから、今日は見送るが、2、3日すればこの雨も上がり、そうしたところで、初収穫しよう。
 なお、1週間ごとに時差種蒔きし、第4弾まで作付けしてある。それら全てが順調だ。そうなると、夫婦2人ではとてもじゃないが食べきれない。どうしよう、といううれしい悲鳴。捕らぬ狸の皮算用とならなきゃいいが。

<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
5品思い出す。うち1品は別のもの。他に1品。4/7で60点

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。
※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。