SSブログ

5.22 脳内歯車のサビ落としがだいぶ進んだ [学び]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 ちょうど2か月前に記事にした、「ダーウィンの進化論は間違っているとして、共生進化論を打ち立てた“猛者女”リン・マーギュリス女史の著書「性の起源 遺伝子と共生ゲームの30億年」(ORIGINS OF SEX Three Billionn Years of Genetic Recombination)<副題を直訳すれば「遺伝子組み換えの30億年」であるが、和訳の副題のほうが本の内容に合っている>を2か月かけて2回まわり読み終えた。
 内容からして教養書ということになろうが、「序章 本書の読者へ」のなかで「大学で生物学を2、3年間学んだ読者は、科学のバックグラウンドをもたない人々に比べこの本を読むのは容易だろうが…」とある。小生は生物学が好きであり、大学1年のとき教養課程で生物学の単位も取ったし、ここ10数年は何冊か生物学の教養書も読んだ。
 そうしたことから、この本は読みこなせるだろうと安易に構えた。ところがどっこい、そうはいかない。まずは直訳であるゆえ、英語と日本語の文法の差が障害となって1つの文章を理解するのに難儀する。次に、専門用語の定義を通常のものと少々変えているので、頭の中で別の用語と混乱する。ついで、学術書的内容(小生の知識不足からだろうが)が高度過ぎて、なかなか付いていけない。
 こうしたことから、1回目は読み飛ばし個所がそこら中に生じた。読み終わっても、この本の内容はおぼろげにしかつかめなかった。そこで2回目に挑戦。1文1文、全部読みこなしてやろうと、行きつ戻りつ冷や汗をかきながら一歩一歩前進。しかし難解だ。脳内歯車がギーコギコと音を立てる。だんだん脳味噌の温度が上がってくる。これはいたしかたない。随分と硬くなった脳味噌であり、また、日頃使わない部分には随所に蜘蛛の巣も張っており、それらを懸命に動かそうというのだから。
 でも、オーバーヒートすることは、残念ながら全くない。日頃使わない脳味噌ゆえ、普段は冷えているのだが、本を読み進めるにしたがって脳味噌が温まってきて、その結果、眠くなり、いつのまにか眠っているのである。手から本が落っこちそうになってハッと目が覚める。これではいかんと、再び読解に挑戦するも、5分と持たない。
 この繰り返しを営業時間中に毎日2度3度行い、やっと今日で2回まわり目を読み終えた。まずは、その達成感に酔いしれる。学術書を久しぶりに読破した!と。でも、その内容を熟知できたのか?と自問自答すると、正直な話“チンプンカンプン”。これではいかん。
 そこで、あまりに専門的すぎる部分は捨て去り、事の本質はどこにあったのか、これを頭の中で整理しようと、パラパラと本をめくり、ここに本質あり、ここにも、そこにも、といったぐあいに数か所ほどを拾い出し、頭の中で組み立てる。
 すると、著者が言いたいことが、まだまだモヤーッとしてつかみにくいのだが、おぼろげながら分かりかけてきた。そこで思ったのは、最初に大胆な仮説を立て、その状況証拠を順次並べ立てて組み立ててくれれば、うんと理解しやすいのに。でも、彼女は学者だ。本当の学者だ。努めて事実だけを述べ、読者はそこから何かをつかみ取れ、といっているようである。もっとも、ちらっと仮説らしきことをにおわせる記述があったが。
 さて、こうした難しい本は3回目の読み通しをせねば筆者が意図するところが理解できない。今度は蛍光ペンを持って、ポイントとなる箇所を塗りまくるのである。これまた厄介な仕事。明日から始めることになるが、いつ終わるだろう。まだまだ脳内歯車がサビついているゆえ、いたるところでつっかえつっかえ、行きつ戻りつ再々挑戦の長い旅となろう。

<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
思い出したのは大半が3日前で、2日前が少し混入。0点

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。
※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。