SSブログ

4.20 河口湖産丸芋の栽培に再度挑戦 [百姓]

 一昨年10月に1泊2日の家族旅行で富士山を周遊してきた。そのとき、忍野八海に立ち寄ったら、河口湖産の丸芋(山芋)が売っていた。後日、それをトロロにしたら、天然の山芋とそんなに違わず、こってりしていて味も良かった。これより上を行く栽培ものの丸芋で、味は天然の山芋と変わらないのが山梨県鳴沢村の強力芋(ごうりきいも)だが、これはゴツゴツして調理しにくい欠点があり、また、10年以上前のことだが、親父が試しに自宅の畑に埋めてみたものの、気候が合わず育たなかった。
 さて、強力芋はだめだったが、河口湖産の丸芋(イチョウ芋?)は自宅の畑で育たないだろうか。女房が挑戦してみたらと言うので、1個丸ごとと1個の上部を残しておいた。
 栽培法が分からないので、物の本を見て、イチョウ芋の例を参考に50~70gに切り分けて8個にし、切り口に灰を付け、2週間乾かし、植え時は4月20日頃とあったから、そのとおり植付けをしたところである。
 ところが、日当たり具合が異なる3箇所で試験栽培するも、2箇所から1株ずつが発芽しただけで、他の6個は腐ってしまった。植えるときに、どうやら水が多すぎ、その直ぐ後に大雨があったから、水に漬かった状態になってしまったからと思われる。別の畑で平地用の丸芋も同様にして埋めたのだが、全滅したから、原因は、きっとそれだろう。
 発芽した2株は、葉っぱをかなり虫に食われ、弱々しく生長しただけであったが、思ったより大きな芋が取れた。ただし、形は、前の物と違い、からり長いものになっていた。多少こってり感が弱くなったような気もしたが、味は上等だった。
 切り落とした芋の上部を翌年の栽培用に残すことにしたが、これだけでは何ともならず、枝からこぼれ落ちた自然薯をかき集め、これを保管しておいた。
 自然薯なら、発芽しやすい。こぼれ落ちたものの中には、既に根が出ているものもあったくらいだ。ただし、今年は芋がまだ大きくならず、もう1年後にしか収穫できないとのことであるから、しばし待つことにしよう。
 その自然薯、20個ほどを、今日、水を入れずに畑に埋め込んだ。カラカラに乾いているが、明日、明後日が雨模様だからちょうど良かろう。
 平地用の丸芋も10日ほど前に切り分けておき、今日、同様に畑に埋め込んだ。こちらは今年の晩秋に収穫できる。去年のように全滅することはなかろう。
 晩秋には、そして、来年の晩秋には、美味しい山芋が食べられないかと、取らぬ狸の皮算用。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0