SSブログ

9.17 あれ松虫が鳴いている?違うなあコウロギだろう、あれは [学び]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 自宅で夜寝るとき、窓を開け放せば東庭であり、秋の虫の声がやかましいほどに聞こえてくる。耳を澄ませていると、たいてい3種類の音色が異なる虫の声が耳に入る。
 どんな虫が鳴いているんだろう。やたらとコウロギを見かけるから、そのうち1つはコウロギだろうが、コウロギも幾種類かいるから、3種類のコウロギの三重奏か。

 「あれ松虫が鳴いている」が歌い出しの唱歌『虫のこえ』があるが、これによれば、虫の声は次のようだ。
  松虫 ちんちろ ちんちろ ちんちろりん
  鈴虫 りんりんりんりん りいんりん
  きりぎりす きりきりきりきり 
  くつわ虫 がちゃがちゃ がちゃがちゃ
 とあって、「秋の夜長を 鳴き通す ああおもしろい 虫のこえ」で終わる。
 ほんとにそうなのか、これも気になる。
 
 で、虫の声を調べてみようと、ユーチューブで「秋 虫の声」で検索したら、「秋虫の声12選」というのがあり、早速聴いてみた。
 判別は難しいが、家の庭で鳴いているのは、カンタン、エンマコウロギ、ツヅレサセコウロギ(またはオカメコウロギ類)の3種類のようである。
 「秋虫の声12選」に興味があるようでしたら、下記をクリックしてご覧あれ。
 https://www.youtube.com/watch?v=VpjtTl2KUcA
 マツムシ、スズムシ、カンタン、アオマツムシ、エンマコウロギ、ツヅレサセコウロギ、ミツカドコウロギ、オカメコウロギ類、クマコウロギ、クサヒバリ、ヤマトヒバリ、カネタタキ、ヒガシキリギス、ハヤシノウマオイ、この順で紹介されている。あれれ?12選ならぬ14選だが。(8分46秒)

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
6品思い出す。1品は別のもの。他に1品。5/8で60点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9.10 今日からめでたく後期高齢者の仲間入り、赤秋時代を坦々と生きていこう [学び]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 今日は小生の誕生日である。この世におぎゃあと産まれ出て、丸75年が経過した意義深い日である。75歳を過ぎれば男はバタバタと死んでいく時期に当たり、後期高齢者と言われるのもうなずける。つまり、早い話が棺桶に片足突っ込んだのである。
 75歳ともなると、雇ってくれる所も少なくなり、隠居する者が多くなるが、我が団塊世代は人数が多い分、まだまだ働かねばならぬ。そうしないことには人手不足になり、若者や働き盛りの人たちに負担がかかり過ぎてしまう。彼らが生活に少しでも余裕が持てるよう、我々がカバーし、サポートせねばいかんだろう。
 そうしたことは何十年も前から分かっていたことであり、50歳過ぎから、小生は「生涯現役」をモットーにして今まで生きてきたし、これからもそれを貫徹する所存だ。なんせ稼業が薬屋だし、二足のわらじで百姓もやっている。どちらも定年制はなく、健康管理に最適な職業であり、小生は非常に恵まれた境遇にある。これは、好き好んで選んだ道ではなく、45歳のときにやむに已まれず選ばされた道ではあるも、これを感謝せずに何と言うか、である。今では、実に有り難い職業二つである、と、しみじみ感じている。
 さて、今日、後期高齢者となって、人生の一つの区切りとなった。これから死ぬまで、どういう心持で生きていくか。これについては、2016年の秋に知った「赤秋(せきしゅう)」、若者の「青春」に相対する言葉であるが、「赤秋時代を坦々と生きていこう」と心に決めていて、今日からそれの実行だ。
 「赤秋」という日本語があることを教えてくださったのは、韓国在住の日本人、木口正樹さん(著書に「おしょうしな韓国 ほのぼの韓流100話」が有名)である。彼のブログ「天安からアンニョン」に、次の記事がある。→「赤秋
 そして「赤秋」を知って1か月経ったときに、仏教3分法話「「老い」で見える世界(佐賀枝夏文:大谷大学名誉教授)」を読み、これに感銘したところである。
 そうしたことから、後期高齢者となったら「赤秋時代を坦々と生きていこう」と心に決めていたところである。
 なお、「坦々と生きる」ことに関しては、これは、不治の病の病床に就いた正岡子規が見つけた武士道の解釈として「生への執着もなく、諦めもなく、生かされている今という一瞬一瞬を、平気で生きること」というものがあり、子規は残り少ない命をそうした心構えで日々過ごしたという。これに感銘を受けた小生は、まだまだ元気いっぱいであるが、うんとゆったりした時間感覚を持ち出し、言葉を変えて、人生は「今、ここを生きる」「一日一日を坦々と生きる」、その繰り返しでいく、そう観念したところである。
 よって、今日から(もうずっと前からとも言えるが)「赤秋時代を坦々と生きていこう」とした次第である。
 これから「老い」の時代にますます入るのであり、小生、まだまだ未完熟だが、だんだんと心身ともに熟していくのは間違いない。そして、完熟したときに、この世とおさらばするのだが、次代、次々代の人たちに、樹木が枯れて大地へ還ることによって若木を肥やす滋養となるのと同じように、小生が残したなにがしかのものどもが、少しは彼らの滋養になってくれればと願っているところである。
 「赤秋時代を坦々と生き」ていけば、それが実現も、ごくごく小さなものではあろうが、叶うのではなかろうか。
 それと、もう一つあった。「立つ鳥跡を濁さず」。これも忘れてはならないことで、そのためには決してボケてはならぬ。頭を毎日使い、脳トレも欠かさないことだ。この日記を書き続けることも、少しはボケ防止に効果があろうというもの。
 ついでながら、小生の<座右の銘>は、次のガンジーの言葉である。
 「明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい。」  

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
2日前と3日前がごっちゃ。0点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9.2 鳥獣対策グッズ(超音波&光点滅発信器)で店のネズミ除け&トウモロコシのハクビシン除け。果たして効果有りや無しや。 [学び]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 店では最近、陳列台にネズミの糞が毎日のように落ちている。先日記事にしたネズミ捕りの粘着板を早速入手し、3か所に仕掛けるも、その効果はなく、1匹も掛かっていない。なんとかならんか、と思うも、なかなか良い知恵が湧いてこない。
 一方、畑ではトウモロコシが第1弾から第4弾まで毎回半分弱がハクビシン(らしき獣)の被害に遭っており、今、第5弾が生育中である。これも、きっとまた被害に遭おう。時期が来たら、役場へ行って捕獲機を借りてきて仕掛ければ捕らえられるかもしれぬが、なにかと面倒なことで、二の足を踏む。
 そうしたところ、昨日、園芸大手の国華園からDMがドサッと届き、分厚いカタログの中に鳥獣対策グッズ(超音波&光点滅発信器)が載っていた。
 そうだ、これを仕掛けておけば、ハクビシンが近づけば反応し、びっくりして逃げていきゃせんか。込々で3980円(2個セット)とめちゃ安い。ダメモトで買ってみようと、昨日注文したところ、早速今日届いた。ワクワクしながら、どんなものだろうかと取り出してみた。ちゃっちいものではあるものの、ハクビシンが来るのは静かな夜間であろうから、音も光も効果があるやもしれぬ。

 そして、ここで気が付いた。トウモロコシに使うのは10月下旬であり、それまで鳥獣対策グッズは使わない。これを店内に置いておいて、ネズミ除けに使えばいいではないか。
 ということで、今晩から早速、この鳥獣対策グッズを店内の2か所に配置することにしよう。と思うも、でも待てよ、ソーラーパネルを日光に当てて充電せねばならぬ。説明書には2~3日そうせよとある。じゃあ、明日明後日の当店連休は自宅の庭先で日に当てておこう。その後で店内持ち込み。
 これがネズミを遠ざけてくれ、ネズミの糞害がなくなってほしいものである。

 まあ、しかし、ここのところずっとネズミなりハクビシンに悩まされていたのに、こうした鳥獣対策グッズ、こうしたものがあるのは、何年か前に知り、重々承知していたにもかかわらず、今年はこれまで全然頭に浮かんでこなかった。小生の頭も随分と固くなった、いやカチンカチンに固くなってしまったものだ。情けない。 

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
チャランポランタン。0点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

9.1 今日9月1日は厄日、「二百十日」と「防災の日」 [学び]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 子供の頃、親に教えられた。立春から数えて210日後を「二百十日」と言い、台風襲来の厄日であると。だいたい新暦の9月1日になる。そして、うちらあたりは台風襲来の厄日は、その10日後の「二百二十日」だと。
 ウイキペディアにもそう書いてある。
 しかし、うちらあたりは台風襲来の厄日は、伊勢湾台風(9月26日)がそうであったように、もう10日遅い「二百三十日」以降となる。なんだかおかしい。
 そもそも厄日は「二百十日」しかなかったのではなかろうか。
 その昔、小生の子供の頃は稲の種蒔きも遅ければ、田植えも遅かった。収穫後にはさ掛けし、よく乾かしてから稲扱き(いねこき)し、籾摺り(もみすり)は11月になってからであり、最後に共同精米所に持ち込んで精米し、白米となるのだが、新嘗祭(新暦11月23日)に合わせるかのようにして新米がいただけることになった、と記憶している。
 それが、今では1か月前倒しになっており、10月下旬には新米がいただける。
 で、昔は「二百十日」頃が、稲の出穂1週間後ということではなかったろうか。稲の出穂1週間後に強風が吹くと受粉がうまくいかず、米の収穫量に大きく影響する。だから「二百十日」が厄日なのである。こう考えるしかなかろう。

 もう一つの厄日「9月1日」は、ちょうど100年前に起きた関東大震災の記念日であり、「防災の日」として1960年(昭和35年)に内閣の閣議了解により制定された。
 そして、毎年、この日に防災訓練をやろうという機運が強くなった。
 しかし、これはおかしい。地震だけが自然災害ではない。大水害の発生ほうが圧倒的に多い。よって、梅雨末期の水害に備えて、毎年、6月に防災訓練はすべきものである。9月1日には地域によっては大型台風が襲来するのであり、当日台風が来て訓練中止にもなる。災害シーズン中に防災訓練をするなんて、ピント外れも甚だしい。9月1日にこだわるとすれば、それは「地震防災の日」とすべき性質のものであろう。
 まあ、それもあまり感心しない。県職員時代、ちょうど東海地震が騒がれだしたときに消防防災課で防災主任をしていて、”明日にでも東海地震が起きる”と言われ、9月1日には、国と連携して地震防災訓練を行っていたが、暑くてかなわんかった。もう45年ほど前のことであるが、その当時は「熱中症」騒ぎはなかったものの、「熱射病」に罹って木陰で介護されていた人もいた。
 南海トラフ巨大地震(東海・東南海・南海)が騒がれている現在、これが前回起きたのは1944年(昭和19年)12月7日の昭和東南海地震と1946年(昭和21年)12月21日の昭和南海地震であるが、このときは東海ブロックは起きていない。3ブロックとも同時に地震を起こしたのは、その1回前の1707年10月28日(宝永4年10月4日) 宝永地震であり、この日を記念して「地震防災の日」は「10月28日」とすべきではなかろうか。屋外で訓練するにはちょうどいい時期である。
 加えて、10月28日は、内陸での史上最大規模の巨大地震「濃尾震災」が1891年(明治24年)に起きた日でもある。
 ところで、2014年の御嶽山(おんたけさん)噴火は死者・行方不明者63名という日本における戦後最悪の火山災害となって記憶に新しいが、その前、1979年(昭和54年)10月28日にも突如噴火した。宝永地震と同じ日であり、10月28日は地震・噴火の厄日だ。当時、防災主任をやっていて、防災の日は何といっても10月28日が最適だなあ、と、皆と話していたことを懐かしく思い出したところです。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
チャランポランで0点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

8.11 天皇制はいかにして誕生したのか、その天皇創成秘話、これを妄想してみた [学び]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 現人神は、ごく普通に誕生し、我々の身近にいくらでもいる。例えば、野球では、
 2007年 野村監督が田中将大投手に対して「マー君 神の子 不思議な子」と言った。
 2016年 広島カープの鈴木誠也選手は「神(かみ)ってる」と言われた。
 2022年 ヤクルトの村上宗隆選手は「村神様」と言われ、
     彼がホームランを打てば「村神様降臨!」と言われた。
 よって、今の天皇が現人神であって、何の不思議でない。
 現に、天皇に即位するとき、大嘗祭の中に「真床追衾の儀(まとこおふすまのぎ)」があるが、これが「現人神」を作り出す儀式となっているのでもあるし。
 ところで、現人神=天皇なるものが、いつ、なぜ創られたのか、これをまともに論ずる者が全然いないようなのである。
 “あるとき、突然、ふっと湧いてきた”としか思えない現人神=天皇である。
 そこで、想像たくましく、妄想してみた。
 “あっ、そうか。太古の時代に日本国憲法第1条が作られたんだ”と思い至った。
 これは6月初めのことであったろう。それ以来、これをどうやって論文として仕立てるか、ああでもない、こうでもない、と思い巡らし、キーボードを叩き始めたのが7月1日で、草稿が完成したのが7月末であった。
 そこからが、いつも論文を完成させるのに苦労するが、実に大変である。用語統一をしつつ、構成がスムーズに流れて行っているか、全体を何度もチェック。
 それを繰り返しながら、論文の最後をどう決めるか。これは草稿にはない。推敲する中で自然と湧いてくるのを待つしかない。
 こうした消耗な作業は、丸一日、時間をたっぷりとって集中して行うと効率的なのだが、店の営業時間の合間にするしかないので、実に非効率。行きつ戻りつやっているうちに、前のほうで何を書いたのか忘れてしまって、あらぬ方向に向かったりする。こうなると、いったん戻って進路修正。
 もう、うんざりして、“論文完成もうやめた”と放り出したくもなる。
 これは論文を完成させるとき、いつものことだが。
 ああだ、こうだしながら、今回はわりとスムーズにいった。
 そして、本日、別立てブログで公開。やれやれ、である。
 お暇な方は、下記をクリックしてご覧あれ。
 天皇制はいかにして誕生したのか、その天皇創成秘話、これを妄想してみた

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
7品思い出す。正解。100点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

8.5 高架バイパスを走る車の音が聞こえてくる。今まで気が付かなかった。 [学び]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 2022-05-25「うちほど利便性が高い所は日本中探してもないのではないか」を記事にし、次のように書いた。
 我が岐南町のほぼど真ん中に国道21号、22号のインターチェンジがあり、そこから3分も行けば東海北陸自動車道の岐阜各務原インターチェンジに入る、交通の要衝ということが、このような利便性の高い土地としているのだろう。国道21号は高架になっており、三宅インターチェンジがあるから、うちから2分で準高速道路に入れることができて、遠方へ出かけるのに有り難い存在だ。
(再掲ここまで)
 さて、梅雨明け前からずっと毎日猛暑が続いている。自宅で寝るとき、エアコンはあれどクーラーはかけないから、この熱帯夜では窓を閉め切っていてはやりきれない。窓を網戸にして寝る。すると、風がある日はカーテンが揺れ、気持ちいい風がときおり入ってくる。
 寝るのはたいてい午後10時半。10時前には自宅へ行き、テレビをつけて眠くなったら寝る、その時刻がおおよそ10時半となるのである。一眠り(レム睡眠とノンレム睡眠の1周期)が小生の場合、第3クールまでは約1時間半で、午前0時頃に目が覚める。頻尿につき、レム睡眠となると尿意を催すのである。
 用足しして再度床に就くと、たいていはバタンキューと寝入ってしまうが、時にはすぐ記憶を失わず、何やら音が聞こえてくるのが分かることがある。梅雨明け頃までは、近くにある田んぼ(耕作はせず、水張り水田)でカエルの鳴き声が喧しく聞こえてきた。それも、今は全くしなくなった。田んぼが干上がったからなのか、彼らの恋の季節が終わったのか、それは知らないが、静かなものである。

 今日、午前0時過ぎに用足しして再度床に就くと、寝苦しさからバタンキューとはまいらず、耳鳴りに交じって、なにやら外から小さな音が聞こえてくる。
 “ジャージャー、ゴーゴー、XxーXxー”
 何だ、この音は。ああ、車が走る音か。当店が面している旧道21号までは自宅から北へ100mほどだから、そこから聞こえてくるのか。そう思ったものの、“ジャージャー、ゴーゴー、XxーXxー”が途切れなく聞こえてくるとは変だ。今頃そんな交通量はない。
 じゃあ、この音は交通量が多い21号バイパスの高架を走っている車の音だ。自宅から南300mほどにあるんだから、南風が吹こうのものなら聞こえてきたっておかしくない。
 熱帯夜にもかかわらず、気持ち心地いい。きっとカーテンが揺れ、外から風が入ってきているのであろう、南風が。
 以上、合点したところで、記憶を失う。ほとんどバタンキューと変わりなし。

 まあしかし、頻尿にも往生こく。2回目は午前3時、3回目は午前5時。ここで起きてしまえばいいが、もう一眠りしておきたのは午前6時半過ぎ。起きる度にしょんべん。嫌にもなるが、我が腎臓君や膀胱君はそれでも懸命に活動してくれているに違いないから、チョロチョロであっても、“おお、ちゃんと出してくれているな。腎臓君、膀胱君、いつもいつも懸命に働いてくれてありがとう”と心の中でつぶやいているところです。 

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
6品思い出す。他に1品。6/7で85点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

8.4 ビールの飲み残しは洗い物にいいと女房が言うが… [学び]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 毎日こうも暑いと晩酌は焼酎の湯割りではなく、ビールがいいと、先日、350mm缶を1ケース(24本)買ってきた。今、それを毎日飲んでいる。
 最初の1口、2口、実にうまい。適度な苦みと喉ごし、いいもんだ。
 しかし、晩酌では350mm缶1本飲み切るのは難しい。最後のほうは苦いだけで、もう飲みたくなくなる。よって、もったいないが何十mmかは残す。
 でも、この飲み残しはフライパンなどの油落としにいいからと、女房が重宝しているようである。たったの何十mmか、ではあるが。
 ほんとに効果があるのか、どの程度効果があるのか、Bingチャットに聞いてみた。
Q:ビールの飲み残しで洗い物
A:ビールの飲み残しで洗い物をすることは、一般的にはあまり推奨されません。ビールには糖分が含まれているため、食器や鍋などに付着した油汚れを落とすことができません。また、ビールの香りが食器に残る可能性もあります。食器洗いには、専用の洗剤を使用することが最適です。それでもビールを使いたい場合は、ビールを薄めて使用することができますが、効果は期待できません。ご参考までに。

 なんじゃ、だめだとの回答。じゃあ、質問の仕方を変えたらどうかと思い、再質問。
Q:ビールの飲み残しでフライパンを洗う効果
A:ビールの飲み残しは、フライパンの油汚れを落とすのに役立つかもしれません。ビールに含まれるアルコールとビタミンEには油汚れを分解する働きがあるそうです1。ただし、ビールの量が少ない場合は、効果が期待できないかもしれません。また、ビールの香りがフライパンに残る可能性もあります。ご参考までに。

 ありゃ、今度はいいと言う。どうなってんの?
 最初の質問では「鍋などに付着した油汚れを落とすことができません」とでたが、次の質問では「フライパンの油汚れを落とすのに役立つかもしれません」と矛盾した回答。
 AIも随分といいかげんなものだ。
 もっとも、おかしな質問をするから、AIも戸惑ったのだろうが。
 いずれにしても、最近はあれこれ検索するとき、Bingチャットを多用するようになった。キーワード検索よりスムーズにいくことが多いから。“AI君、ありがとう!”である。 

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
5品思い出す。1品は別のもの。他に2品。4/8で50点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

7.15 調べ物はBing Chatを多用。早くて便利だ。助かる。 [学び]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 ちょうど1か月前に「生成AIってバカにしていたが、なかなかやるもんだ。便利!」を記事にしたが、その後、「Bing AI」サイトへのアクセス法がわからず、今までどおりのキーワード検索をしてきた。
 ところが、2、3日前だったか、Microoft Edgeを立ち上げると初期画面に「Bing Chat」が表示されて、これをクリックすれば「何でも聞いてください」と出てくるようになり、“へえ~便利になった。いつでも分からないことが出てきたら、ここへ質問を投げかければいいんだ。”と相成った。
 そこで、今日、いろいろと調べ物が出てきたので、「Bing Chat」を多用。今までのキーワード検索で調べるよりウ~ンと楽にできる。
 これは助かるわい。世の中、どんどん便利になっていくもんだ。有り難い。

 今日のネットニュースで、子供向けに「ベネッセが「自由研究おたすけ AI」を無償公開」と出ていた。保護者には、子供の考える力が育たないからと不安を覚える向きもあるようだが、子供が興味を持ったテーマならAIを利用してどんどん深く入っていけるであろうから、考える力は自ずとついてくることであろう。また、自由研究なんて興味ないという子供だったら、AIを利用してやっつけ仕事で自由研究をサッサと済ませ、自分が興味ある事に熱中すればいいのである。
 
 今、小生は、とあるテーマで「年寄りの自由研究」に取り組んでいる。分からないこと、確認したいことについて「Bing Chat」を多用。スイスイといってほしいのだが、奇をてらった内容につき、おいそれとはいかないが、キーワード検索よりもウンと早く調べられる。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
7品思い出す。1品は別のもの。1品はなし。6/9で65点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

6.15 生成AIってバカにしていたが、なかなかやるもんだ。便利! [学び]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 今年になって「生成AI」という言葉がよく登場するようになった。最初にこの言葉にお目にかかったときは、なんじゃこれ?と分からなかったが、要するに人工知能だ。「生成AI」のチャットGPTなりマイクロソフトBingに“聞いてみる”と、ごく簡単に、けっこう様になった文章を作ってくれる、このように、という情報を2人の友人からいただいた。
 ネットニュースで、「生成AI」を使った学生論文は認めない、というのを幾度か目にしたが、これは分かる気がする。友人からの情報で、そう思った。
 最初は「生成AI」を毛嫌いしていた小生であるが、今日、“あれはどうだったっけ?”と疑問を呈した事情について、いつもどおりキーワードを入れて検索をかけようとした。
 マイクロソフトEdgeを開いて、そうしようとしたら、
 新しい Bing へようこそ
 AI を利用した Web向け copilot
 何でも聞いてください…
というのが目にとまった。じゃあ、キーワードを幾つか並べる代わりに
 胃液、膵液、胆汁など消化管内に分泌される量は1日どのくらいになりますか。
と“聞いてみた”。そしたら、
 ‘消化管内に分泌される量 1日’ を検索しています
 回答を生成しています…
 胃液、膵液、胆汁など消化管内に分泌される量は、1日で約7リットルになります12。ただし、個人差があり、食生活や体調によっても異なります。ご参考になれば幸いです。
と、どれだけの秒数もかからず“教えてくれた”。
 へえ、やるもんだなあ、と感心。参考サイトも複数表示してある。でも、ドンピシャリのサイトではなかったが。
 その回答「1日で約7リットル」はいかにも多すぎると感じ、間違いじゃなかろうかと、しばし考えてみたところ、唾液が抜け落ちていた。そこで、
 唾液、胃液、膵液、胆汁など消化液は1日どのくらい分泌されますか。
と、“聞き直してみた”。そしたら、
 ‘消化液 1日 分泌量’ を検索しています
 回答を生成しています…
 唾液、胃液、膵液、胆汁など消化液は、1日で約7リットル分泌されます12。ただし、個人差があり、食生活や体調によっても異なります。ご参考になれば幸いです。
と、文章は異なるが、同じ数値の回答が来た。
 これは正しいか。回答画面をスクロールしていくと、いつもどおりの検索サイトになっており、胃液だけの数値が多く、いくらスクロールしても全消化液の総量を書いたサイトはなかなか出てこない。丹念に調べてみて、やっと2つのサイトを見つけたが、1つは「1日で約7リットル」、もう一つは少々少ない数値のものであった。
 こうして、全消化液の総量は「1日で約7リットル」と知ったところである。
「生成AI」は、どうやら正しいことを瞬時に教えてくれるようである。たった1回“聞いてみた”だけだが、なにやら信頼が置けそうな気がしてきた。これからは、従前の検索に変えて、「生成AI」に“聞いてみよう”。
 読者の皆様には、“いかにも遅い”とお叱りを受けそうだが、小生、間もなく後期高齢者となる年寄りにつき、お許しあれ。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
6品思い出す。2品は別のもの。4/8で50点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

6.2 昔懐かしい砂山、我が岐南町唯一の遺跡であったのだが今は無し [学び]

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 この3日間、大昔のことやそれに関連することを書いてきたが、締めくくりとして、わが岐南町に何からしい遺跡はないか、について書くことにしよう。
 先日記事にした「屯倉」がそうだろうが、一切の痕跡がない。よって、遺跡跡という標識さえ立っていない。それ以外に可能性がある遺跡となると、残念ながら何もない。
 というのは、各部落の古い家並みは全てが木曽川の氾濫でできた自然堤防上にあり、その氾濫は太古以来ずっと明治半ばまで頻繁に起きたであろうから、建物と言えばみすぼらしい百姓家ばかりで、数少ない庄屋さんの蔵が所々にあっただけである。
 戦国時代の中頃には木曽川本流が岐南町の北縁から南縁に変わり(これによって、当地は尾張国から美濃国となる)、濃尾平野の特質として東高西低の地形を成しているから、木曽川氾濫による洪水は美濃国側へ流れやすく、江戸時代になってからは尾張藩の御囲堤構築により、完全に美濃国に被害をもたらすようになってしまった。
 岐南町は木曽川河口から数十km上流にあるが、海抜はたったの11m(小学校の場所)しかなく、輪中の最北端にある。これじゃあ洪水が度々起きるのもうなずける。
 明治時代になってしばらくしてから、岐阜県側の木曽川堤防の補強工事が行われるようになり、明治後半からは有り難いことに当地での洪水はなくなったようである。
 その直前、たぶん明治17年7月の洪水であると思われるのだが、当地の少し上流、前渡村(現:各務原市)で木曽川堤防が決壊した。我が家の東隣には大きな寺の境内があって、濁流の直撃は受けなかったそうだが、その南側を濁流が流れ、死体が浮かんで流れていったとのことである。
 この話は、その後、当家に嫁に来た小生のお祖母さん(明治19年生まれ)から、小生が若い時に聞いたものである。そして、その洪水で大量の砂礫が田んぼに入り込み、それを1か所に集めて、大きな砂山が作られたとのことであった。(何か所もあったかもしれないが、記憶には1か所しかない)
 その砂山は、小学校の帰り道にあり、子供たちのかっこうの遊び場であった。高さは数メートルあったろうか。大きな台形の形をしており、建設工事で生じた残土を積み上げておく、その姿と同じであった。砂山の上は雑草が繫茂しており、かくれんぼをしたり、チャンバラごっこをしたりした。なかには悪餓鬼がいて、傘を広げて“落下傘だ!”と砂山から飛び降り(2ステップか3ステップするから怪我はしない)、傘をほからかしてしまう(強風で傘がマツタケ状態となって壊れる、という状態をいう岐阜弁?)横着者もいた。
 その砂山も、小生が小学校低学年のときに行われた圃場整備で取り払われてしまい、我が岐南町の地形はのっぺらぼうになり、なんのへんてつもない、全然面白みがない形になってしまった。いかにも残念である。
 あの砂山が残っておれば、今では大きな遺跡と言えるんだが。
 それを思ってか、20年ほど前に役場が作った老人福祉施設「やすらぎ苑」には、ごくごく小さなものだが昔の砂山を想起させる、子供の遊び場となる土でできた小山がある。子供たちが駆け上ったり駆け下りたりしている姿を見ていると、懐かしく砂山を思い出す。
 その度に、残しておいてくれたらよかったのになあ砂山、と思う小生である。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2日前の日記:夕食>(記憶力増強トレーニング ※2
5品思い出す。1品は別のもの。4/6で65点

※2 2014.6.3ブログ記事「 100歳までボケない101の方法 」で書きましたが、その中で衝撃を受けたのが「2日前の日記を付けよう」で、次のように書かれています。
 記憶力を維持し、さらには高めることができ、ボケ防止に役立つ効果が大きいから、ぜひやってみてください。例えば2日前に食べたものを思い出すのはどうでしょう。前日のことならかなり鮮明に覚えていると思いますが、2日前となると途端にあやしくなりませんか。
 よって、小生も早速2日前の日記を付け始めたところです。
コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感